
・補装具業はどこが紹介してくれる?
・かくにんしておくべきポイントは?
補装具の会社で事務員として10年以上働いている私が、上記などのお悩みを解決出来る記事を書きました!
初めて補装具を作る場合、住んでいる場所の近くに補装具業者があるのだろうか? そもそもどう探せばいいの?
などと色々疑問に感じてしまうかと思います。
この記事ではそんなお悩みや、事前に確認しておくべきおポイントなどを紹介しています。
ぜひ最後までご覧下さいね。
近くの補装具業者の見つけ方3つ

住まいの近くの補装具業者の見つけ方を3つご紹介しますね。
市町村の障害福祉課で聞く
これが一番確実な方法です。
各市町村は地域の補装具業者を把握しているので、聞くと教えてくれますよ。
窓口に行くのが難しかったら電話でもOKです。
施設で聞く
施設を利用している場合、職員さんに聞けば出入りしている業者を教えてくれるかと思います。
他の利用者さんに聞いてみるのも良いですよ。
実際に私の経験で言うと、『他の方が使っている車椅子が良さそうだったので、どこで作ったのか聞いたら御社ので……』という問い合わせを受けることがたまにあります。
テクノエイド協会のホームページを見る
テクノエイド協会という、補装具に関する業者が加盟する会のホームページも業者を見つける参考になります。
しかし注意点として掲載されているのは、義肢製作所と補聴器販売所のみとなっています。
イベントに参加する
補装具に関するイベントが開催されているのをご存じですか?
例えば、国際福祉機器展(通称HCR)というイベントが毎年10月に3日間、東京ビッグサイトで開催されています。
おそらく福祉関係で最大規模なのではないでしょうか。
他にも地方で色々なイベントが開催されていますよ。
出展しているのは大手メーカーだけでなく、地元に根付いている補装具業者などもいるので、情報収集にはもってこいですよ。
実際に品物を見たり試したりできるので、行く価値は大きいと思います。
補装具業者を見つける際の注意点2つ

補装具業者を見つける際に、確認しておくべきポイントがあります。
それをご紹介しますね。
対応地域を確認しておく
実際に私の会社でもあるのですが、以前は行っていたけど事情により行かなくなった。
という場所がいくつかあります。
行っている施設の人が○○の業者で前に作ったと言っていたから、品物も良さそうだしお願いしよう!
と思って問い合わせしたら『今は対応できなくて……』と言われてしまう可能性がもしかしたらあるかもしれません。
なので、業者の候補はいくつか見つけておく方が良いかと思います。
取扱商品を確認しておく
目当ての補装具があったとして、それを全ての補装具業者が扱っている訳ではありません。
なので業者に『このメーカーのこの商品は扱っていますか?』と確認しておくのも大事かもしれません。
まとめ:補装具業者の候補はいくつか見つけておこう!
補装具業者の見つけ方について解説しました。
いくつか候補を見つけておいたり、目当ての製品の取り扱いがあるのかなどを確認しておくとスムーズに進めることができますよ。
車椅子を扱っている大手メーカーを18社紹介! という記事も書いているので、良ければ参考にしてみて下さいね。