
ほそうぐん運営者のナイアードです。ご覧いただき、ありがとうございます!
ほそうぐんのコンセプト
補装具費支給制度は障害者手帳をお持ちの方、そのご家族にとって生活を支える重要なものとなっています。
しかし、制度の詳細について学ぼうとすると中々難しいかと思います。
実際に検索結果の上位ページを見てみましたが、役所関係のサイトというのもあるのか、文章が硬くてすんなりと頭に入ってこないな……と感じました。
そこで私は『補装具の様々な疑問に対して、分かりやすく解説してあるブログ』があれば世の中の役に立てるのでは? と思いました。
例えば下記のようなお悩みなどです。
・補装具費支給制度について
・車椅子や座位保持装置の製作・修理について
・様々な製品の選び方
などなど。
業界の裏話や、知っていると得するかもしれない豆知識、困った時の対処法なども書いていこうと思っています。
※装具については専門外となる為、当ブログでは扱っておりません。ご了承下さい。
車椅子や座位保持装置の選び方などについては、専門知識を持った医療従事者や業者の方などの意見を聞くことをお勧めします。
筆者のプロフィール
まずは簡単に箇条書きでご紹介。
- 30代男性
- 関東の補装具会社の事務員
- 勤続10年以上
仕事内容
車椅子や座位保持装置など幅広く扱っています。
仕事内容は電話応対や製品の仕入れ管理、書類の発行などなど。
営業に同行して施設に行ったことも。
電話の相手は、補装具のご利用者様の家族・各市町村・車椅子業者などでほぼ毎日問い合わせがあります。
趣味など
趣味は小説創作で、今まで100本近く書いてきました。
自作小説を辛口で採点し合う、某有名サイトで数年修行したことも。(凹むこともよくありました(苦笑))
なので文章の読みやすさにはこだわっています。
ブログを始めたキッカケの1つとして、子供の存在があります。
執筆時点で3歳になるのですが、「これからさらにお金もかかるし、どうしたものか……」と悩む日々。
副業などいろいろ探していたところ見つけたのがブログという存在。
文章書くのが好きならブログで副収入を得て生活の足しにしよう!
と思い立った訳であります。
補装具について学んでみませんか?
冒頭でも述べましたが、補装具費支給制度について知識を高めることは大事であるにも関わらず、深く知る機会や気軽に学べる手段が乏しいと個人的には思っています。
私が10年蓄えた補装具の知識。
分かりやすさを心掛けた文章で公開して行きます。
当ブログを見れば補装具の知識がぐ〜〜んと身につくこと間違いなし!