【徹底解説】車椅子のスポークカバーの用途や値段は?

製作
ナイアード
ナイアード

・スポークカバーの必要性は?
・公費は使える?

補装具の会社で事務員として10年以上働いている私が、上記などのお悩みを解決出来る記事を書きました!

他の方が使っている車椅子を見ると、スポークカバーが付いていたり付いていなかったりするかと思います。

それを見ていると、購入した方がいいんだろうか……。そもそもどういった用途があるの?

などと色々と疑問があるかと思います。

この記事では、スポークカバーについて徹底的に解説していますよ。

きっと役立つので最後までご覧下さいね。

スポークカバーとは? なぜ必要?

車椅子

スポークカバーとは、車椅子の車輪のスポーク(骨組み)部分を覆う円盤状のアクセサリーです。様々な素材やデザインがあり、車椅子の印象をガラッと変えることができます。

「でも、単なる飾りでしょ?」と思ったあなた、ちょっと待ってください! 

スポークカバーには、見た目を彩る以上のたくさんのメリットがあるんです。

まずはスポークカバーの必要性について解説しますね。

知っておくべきポイントは3つです。

・個性を出せる
・安全面の強化
・スポークの保護

それぞれ見て行きましょう。

個性を出せるアクセサリー

スポークカバーの魅力の1つとして、デザインの豊富さがあります。透明な物やイラストが描かれた物など様々。

自分がお使いの車椅子のワンポイントアクセサリーとして装備することで、オリジナリティを表現出来ますよ。

安全面の強化

スポークカバーは、見た目だけでなく安全面でも重要な役割を果たします。

スポークの間に指や衣服、荷物などが入り込むのを防ぎます。

車椅子を走らせている時は、タイヤが高速で回転しているので、スポークの間に指を入れてしまうと大きな事故につながる可能性があるんです。

特に小さなお子さんがいるご家庭や介助者がいる場合には、不慮の事故を防ぐためにも非常に有効です。

スポークの保護

スポークは1本1本とても細いです。

なので強い力が加わるとポキッと折れてしまいます。

折れてしまうと再び付けることは出来ないので、タイヤを丸ごと交換するしかありません。

以上のことから、スポークを保護する役割として、カバーをつけるのはとても重要です。

スポークカバーにイラストやキャラクターの物はある?

キャラクターのぬいぐるみ

スポークカバーには、キャスターがデザインされた物もあります。

どういう物があるのか見てみましょう。

イラストが描かれたスポークカバー

ヤマハ発動機という会社では、オシャレな物から可愛い物まで揃っています。

おそらくここの会社のスポークカバーが一番世に出回っているのではないかと思います。

スポークカバー

引用:ヤマハ発動機

キャラクターが描かれたスポークカバー

ディズニーキャラクターが描かれた商品です。

私の会社での場合ですが、注文が度々入るシリーズでもあります。

こちらもヤマハ発動機が販売しています。

ディズニーのスポークカバー

引用:ヤマハ発動機

CGイラストが描かれたスポークカバー

EREVO JAPANという車椅子の会社では、SHUさんという有名CGイラストレーターの方が描かれたスポークカバーを販売しています。

SHUさんのスポークカバー

引用:EREVO JAPAN

ポケモンなどのスポークカバー

アビリティーズ・ケアネットという会社では、ポケモンやシナモロール、トーマスなどの製品を扱っています。

ポケモンなどのスポークカバー

引用:アビリティーズ・ケアネット

スポークカバーは補装具費支給制度で購入可能?

書類を見る女性

車椅子などを製作・修理する際に利用する、補装具費支給制度。

制度に関する下記のような疑問にお答えしますね。

・スポークカバーの購入でも制度は使える?
・金額負担は?

確認して行きましょう。

スポークカバーは制度を使って購入可能

補装具費支給制度を使って、スポークカバーカバーを購入することが出来ます。

基本的には、車椅子を製作する際にオプションとして計上する形になります。

『車椅子を製作したけど、やっぱりスポークカバー欲しい!』

と思う方もいるかと思います。

私は10年以上事務員として働いてますが、スポークカバーだけ後から制度を使って購入するというケースはありません(記憶が間違いでなければ……)。

というのも、車椅子製作後に申請したとしても、『なんで製作時に言わなかったんですか』と市町村から言われると思います。

なので申請は認められない可能性が非常に高いのではないかと個人的には思います。

もし後日購入したいとなったら、自費を覚悟しておいた方がいいかと。

負担金額は?

ヤマハ発動機のスポークカバーを例に紹介しますね。

シンプルな透明のスポークカバーなら、制度を使えば自己負担なしで購入出来ます。

それ以外の物になると、制度の上限を超えてしまうので利用者にいくらか払ってもらう必要があります。

補装具会社によってお客様に請求する金額が違ってくるので、あくまで私の会社の場合で書かせてもらうと、目安としては大体5,000円前後を負担してもらう形にになります。

スポークカバーの取り付け方

車椅子

スポークカバーはネットでも購入可能ですが、取り付けは簡単に出来るのか気になりますよね。

解説しますね。

スポークカバーのツメをつける

スポークカバーの裏にはプラスチックのツメがついていて、それでスポークを挟むことで取り付けることが出来ます。

分かりやすい解説動画がありましたので、参考にしてみて下さいね。

引用:abilitiesjp

まとめ:スポークカバーで、もっと快適な車椅子ライフを!

スポークカバーについて色々と解説しましたが、いかがでしたでしょうか?

キャラクターの物などは利用者の金額負担が発生してしまいますが、それ以上のメリットが多いと私は思っています。

是非好みのスポークカバーを見つけてみて下さいね。

制度を利用して購入を検討している場合は、下記も参考にしてみて下さい。

補装具費支給制度を詳しく解説!

この記事を書いた人
ナイアード

関東の補装具の会社で10年以上事務員をやっています。
毎日の電話対応などで、現場のリアルな声を聞いています。
補装具のお悩みがまとめられているブログがなかった為、自分で作ってみました。
趣味で小説を100本書く位、文章が好き。

製作
タイトルとURLをコピーしました